春の農作業安全月間遭わない起こさない! 農作業事故
農業者の高齢化や農業機械の大型化などに伴い、農作業が集中する春と秋の農繁期を中心に、滋賀県内では毎年多くの農作業事故が発生しています。令和4年の農作業事故発生件数は、過去10年で最も低い結果となりましたが、32件発生し、うち1件は死亡事故でした。
このことを踏まえ、春の農繁期を迎えるにあたり、トラクターや田植機の使用等に伴う農作業事故の発生が懸念されることから、滋賀県では「春の農作業安全月間」を定め、農業者等に対し、啓発・指導を行い、農作業事故の未然防止を呼び掛けています。
期間
令和5年4月1日(土)〜5月31日(水)
上記の期間中、下記の重点啓発事項について、県内各市町、農業団体、その他関係機関等を通じた周知(農業者等が参加するさまざまな会議、集会等で農作業安全の話題も取り上げる「+(プラス)安全」の実施)や事故防止啓発ポスターおよびチラシの配布・掲示によって農業者等への啓発・指導を行います。
重点啓発事項
- トラクターや田植機では、ほ場への進入・退出やあぜ越えなど、特に傾斜地走行時の転落・転倒事故に注意すること。
- 機械の清掃や点検等を行う時は、必ずエンジンを止めること。
- 農作業は、機械に巻き込まれにくい服装や安全防護用具(シートベルト・ヘルメット、草刈り時の防護眼鏡等)を着用するなど、作業に適した服装で行うこと。
- 薄暮時などにおけるトラクターや田植機への追突防止のため、自動車などから識別できる低速車マークや反射板、灯火器類を取り付けるようにすること。また、機械についた土は、できる限りほ場内で取り除き、道路交通の安全確保や道路美化に努めること。
- 草刈機を使用する際には、事前に農道や畦畔(けいはん)の点検を行い、石や空き缶など作業の障害となるものを取り除くとともに、滑らないよう十分足場に注意すること。
- 気温が上がる5月頃からは、熱中症対策にも十分留意すること。
- 万一の事故に備えて労災保険に加入すること
関係リンク
お問い合わせ
- 竜王町役場 農業振興課〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3
- TEL:0748-58-3706FAX:0748-58-3730 (月〜金 8時30分〜17時15分)
- dream,town.ryuoh.shiga.jp