
11月10日(日)〜16日(土)は「アルコール関連問題啓発週間」です
お酒との上手な付き合い方できていますか?
お酒は適量を楽しく飲めば、ストレスや緊張を和らげたり人間関係を円滑にしたりするなどの効果があります。しかし、お酒に含まれるアルコールには依存性があり、習慣的に飲み続けていると「アルコール依存症」になる危険性があります。依存症になると健康を損ねるばかりか、社会的・経済的なトラブルを引き起こしてしまう恐れがあり、仕事や家庭など大切なものを失うことになりかねません。毎年11月10日から16日までは「アルコール関連問題啓発週間」です。この機会にあなたのお酒の飲み方を見直してみましょう。
お酒の適正量を知って飲み方をコントールしよう
過剰な飲酒は、発がん率の上昇、消化器疾患、循環器疾患、脳の萎縮、うつ病の悪化など、ほぼ全身に悪影響を及ぼします。毎日の飲酒習慣がある人は、まずは日ごろから量をコントロールできる飲み方をする、1週間に1〜2回は飲まない日をつくるなどの習慣を身に付けるようにしましょう。
種類(度数)
純アルコール約20gになる量
ビール(5度)
ロング缶1本(500ml)
日本酒(15度)
1号(180ml)
焼酎(25度)
グラス1杯(100ml)
ワイン(12度)
グラス2杯(200ml)
ウイスキー(40度)
シングル2杯(60ml)
ハイボール(7度)
350ml缶1本(350ml)
ストロングチューハイ(9度)
350ml缶4/5本(280ml)
純アルコール量換算で1日平均、男性で約20g程度を指し、60gを超えると「多量飲酒」といわれます
適正飲酒の10カ条(アルコール健康医学協会)
- 談笑し 楽しく飲むのが基本です
- 食べながら適量範囲でゆっくりと
- 強い酒 薄めて飲むのがオススメです
- つくろうよ 週に二日は休肝日
- やめようよ きりなく長い飲み続け
- 許さない 他人へ無理強い・イッキ飲み
- アルコール 薬と一緒は危険です
- 飲まないで 妊娠中と授乳期は
- 飲酒後の運動・入浴要注意
- 肝臓など定期検査を忘れずに
アルコール問題に関する相談について
アルコール依存症学習会
- 飲酒にまつわることを話し合い学びます
- 毎月第1火曜日 / 13時00分〜14時00分
- 竜王町保健センター
- 健康推進課 健康づくり係
- TEL:0748-58-1006
アルコール依存症の自助グループ「断酒会」
- 酒害から回復し、自力更生するための相互援助団体
- 近江八幡支部(近江八幡市市民共生センター) 毎週土曜日 / 19時00分〜21時00分
- 野洲断酒連絡会(野洲市健康福祉センター) 毎週金曜日 / 13時30分〜15時00分
お問い合わせ:竜王町役場 健康推進課(保健センター内) TEL:0748-58-1006