
正しく飲めば健康的に楽しめるお酒との付き合い方
11月10日〜16日は「アルコール関連問題啓発週間」です
近年、飲酒による交通事故や事件など、アルコール関連問題について話題になることが増えています。お酒は楽しく飲めば、ストレスや緊張を和らげたり人間関係を円滑にしてくれるなどのメリットがあります。
しかし、過度の飲酒は糖尿病や高血圧などの生活習慣病、発がん率の上昇やうつ状態の悪化など身体的・心理的な問題以外にも、飲酒をめぐるトラブルから社会的・経済的な問題が生じるなど多くのデメリットがあります。
比較的お酒をよく飲まれる人でも「自分には関係ない」と思っている人は少なくありませんが、「アルコール依存症」は決して珍しい病気ではなく、日本全体で100万人以上の患者がいると推定されている身近な病気の一つで、誰でもアルコール依存症になるリスクを持っています。
飲みたい気持ちを抑えられないなど飲酒のコントロールが効かない状態や、「※離脱症状」が出る場合にはアルコール依存症の可能性があります。治療は生涯にわたり断酒し続ける必要があり、回復には本人の努力だけでなく、家族や周囲の応援も欠かせません。
毎年11月10日から16日までは「アルコール関連問題啓発週間」です。お酒を飲む習慣のある人はこの機会に日ごろから量をコントロールする、飲まない日をつくるなどの習慣を身に付けることからはじめてみてはいかがでしょうか。
※離脱症状とは、お酒が切れたときに生じる身体の異常。手の震え、異常な発汗、不眠など。重症になると幻覚やてんかん発作がでる。

お問い合わせ:竜王町役場 健康推進課(保健センター内) TEL:0748-58-1006