
ベジチャレ7「受動喫煙防止チャレンジ」
生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸をめざす取り組み「りゅうおう健康ベジ7(セブン)(通称:ベジチャレ7)」。
令和2年度は「たばこ」対策を重点テーマとし、「受動喫煙防止チャレンジ」と題して、「吸わない!吸えない!吸いたくない!STOP受動喫煙」をスローガンに取り組みを進めています。
たばこによる悪影響は喫煙者だけの問題ではありません。たばこの煙に含まれる発がん性物質は主流煙(または呼出煙)よりも副流煙に多く、自分の意思に関わらず、他人が吸うたばこの煙を吸わされてしまう「受動喫煙」は、喫煙者と同じような疾患を招きやすく、非喫煙者も大きな健康被害を受けていることになります。
こうした「望まない受動喫煙」をなくすため、平成30年に敷地内禁煙や屋内禁煙にすること、喫煙場所の案内を掲示することなどが段階的に義務付けられた「健康増進法の一部を改正する法律」が公布され、令和2年4月には全面施行されました。これにより、屋内施設は原則禁煙となり、各地区の集会所も禁煙となっています。
時代の変遷の中、受動喫煙防止の取り組みは吸う人も吸わない人も快適に過ごせるよう、マナーからルールの時代へと変わりました。
新しいルールを正しく理解し、みんなの力で
①たばこの煙を吸わない「意識」を持つ
②たばこの煙を吸えない「環境」をつくる
③たばこの煙を吸いたくない「意思表示」をする
を実践し、受動喫煙をなくしていきましょう。
主流煙 喫煙者が直接吸い込む煙
副流煙 たばこから立ち上がる煙
呼出煙 喫煙者が吐き出す煙
副流煙 [たばこの有害物質]
ニコチン
血管を収縮させ血液の流れを阻害する。
ニコチンと一酸化炭素
動脈硬化を早める。
タール
発がん性物質
お問い合わせ:竜王町役場 健康推進課(保健センター内) TEL:0748-58-1006