
もったいないだけじゃない!食品ロスを減らすために何ができる?
食べ残し、売れ残りや期限が近いなど、さまざまな理由で食べられるのに捨てられてしまう食品を「食品ロス(フードロス)「といいます。近年、日本の食品ロス量は年間600万トンを超え、毎日、大型トラック(10トン車)約1700台分の食品が廃棄されています。
大量に発生した食品ロスは、可燃ごみとして焼却されるため、二酸化炭素排出による環境負荷への問題ばかりか、ごみ処理には多額の税金が使われていることも社会的な問題になっています。食品ロスの約半分は家庭で発生しており、4人家族の1世帯は毎年約6万円相当の食品を捨てていると見積もられています(環境省調べ)。いくら節約をしていても、それ以上に私たちは知らず知らずのうちに食品を無駄にし、捨ててしまっていることになります。どうして私たちは食べ物を捨ててしまうのでしょうか?
その原因は、買い過ぎによる「直接廃棄」、作り過ぎによる「食べ残し」、調理技術の不足などによる「過剰除去」の大きく3つに分けられます。そして、例えば「直接廃棄」が、さらに「長持ちしない保存方法によるもの」など、ロスの原因は細かく分類されます。私たちにできることは、そんなに難しいことではありません。
買い物前に食材・食品をチェックしたり保存方法を工夫てしてみたり、余った料理はリメイクやアレンジをしたり、外食する際には食べきれる量を注文するなど、日常生活のちょっとした配慮で食品ロスは削減できます。私たち一人一人が今起きている日本の食品ロス問題の現状を知り、「もったいない」を意識して、日ごろの生活を見直すことが重要です。
お問い合わせ:竜王町役場 生活安全課 TEL:0748-58-3703