新型コロナワクチン接種について
これまでに接種した新型コロナワクチンの接種回数および種類に関わらず、新型コロナウイルスに感染した方もワクチンを接種することができます。オミクロン株対応2価ワクチンによる追加接種については、感染からの期間に関わらずワクチンを接種することができます。
(※接種前の問診等で、新型コロナウイルスの感染歴等について、こちらからお伺いすることはありません。)
隔離期間中は、感染性(他の方へ感染させる可能性)が十分低下していないため、外出は控えてください。(濃厚接触者も同様です。)
接種券の発行やワクチン接種に関するお問い合わせ
- 竜王町役場 健康推進課 竜王町ワクチン接種コールセンター
- 〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口5-1 保健センター内
- TEL:0748-58-5320(土日祝除く 月〜金 9時〜17時)
接種の予約・変更・キャンセルに関するお問い合わせ
- 竜王町役場 健康推進課 竜王町ワクチン接種予約センター
- 〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口5-1 保健センター内
- TEL:090-2553-0567、090-3313-0567(土日祝除く 月〜金 9時〜16時)
- ※ 令和5年6月19日(月)以降は、090-2553-0567のみになります。
- WEB予約(24時間受付)https://jump.mrso.jp/253847/
令和5年度における新型コロナワクチン接種のイメージ
オミクロン株対応ワクチン
令和5年5月7日(日)までの接種
従来株ワクチンで1・2回目接種を終えた「12歳以上の人」が接種対象です。
対象者
以下の条件をすべて満たす人
- 12歳以上の人
- オミクロン株対応ワクチンを接種していない人
- 1・2回目の接種を終えた人(最終接種日から3カ月経過)
接種方法
接種をご希望の人は、竜王町ワクチン接種コールセンター(TEL:0748-58-5320)までご連絡ください。
使用するワクチン
【春開始接種】令和5年5月8日(月)〜8月31日(木)の接種
春開始接種では、対象となる人が期間中に1回のみワクチン接種ができます。令和5年度新型コロナワクチン接種について(PDF)
対象者
以下の条件のいずれかに当てはまる人
- 65歳以上の高齢者
- 医療機関、高齢者・障がい者等の施設従事者
- 12歳〜64歳で基礎疾患(※)、その他重症化リスクが高いと医師が認める人
接種券
- オミクロン株対応ワクチンを接種している65歳以上の人には、5月上旬から順次発送します。
- オミクロン株対応ワクチンを接種していない人は、お手持ちの接種券で接種ができます。
- 医療機関や高齢者・障がい等の施設従事者、基礎疾患のある人等は、接種券の発行依頼をお願いします。竜王町ワクチン接種コールセンター(TEL:0748-58-5320)までご連絡ください。
※ 4月24日(月)から受付します。
予約方法
接種券が送付された上記1〜3の人
- 1の人は、指定日時・場所が記載している接種券を送付します。日時・場所の変更およびキャンセルは可能です。
- 2の人は、竜王町ワクチン接種予約センター(TEL:090-2553-0567)に連絡をして予約してください。
- 3の人は、接種券が届き次第、竜王町ワクチン接種予約センター(TEL:090-2553-0567)へ予約してください。
※ 5月8日(月)から予約開始。
【秋開始接種】令和9月以降の接種
12歳以上の1・2回目接種が完了したすべての人が対象です。
- 春開始接種の対象となる人が、5〜8月に接種できていない場合、秋開始接種では1回のみ接種となります。
- 使用ワクチンは未定です。
- 詳細は、決定次第、随時ホームページでお知らせします。
接種券が届かない人
竜王町ワクチン接種コールセンター(TEL:0748-58-5320 平日9時〜17時)までご連絡ください。
初回〜5回目接種後に竜王町へ転入した人
他市町でワクチンを接種した後に、竜王町に転入した人は、竜王町で接種記録が確認できないため、接種券の発行申請が必要です。接種を希望する人は、必要書類を健康推進課へ提出し申請してください。
対象者
初回〜5回目接種後に竜王町に転入し、オミクロン株対応ワクチン接種を希望する人
※12歳以上
申請に必要な書類
申請方法
- 郵送で申請必要書類を健康推進課へ送付 ※送付先住所はページ下部に表記しています。
- 窓口で申請健康推進課(保健センター)へ来所
小児(5歳〜11歳)の人に接種できるオミクロン株対応2価ワクチンが承認されました。
対象者
初回接種(1、2回目接種)を完了、または従来株ワクチンで追加接種(3回目)を接種した人で前回接種から3カ月経過した人
使用するワクチン
ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(5歳〜11歳用)
接種のお知らせ
従来株対応のワクチン初回(1・2回目)接種後、または3回目接種を受けた人は、それ以降の追加接種はオミクロン株対応2価ワクチンでの接種となります。
- 初回(1・2回目)接種は従来株対応ワクチンでの接種です。
- 基礎疾患(小児基礎疾患12分類)のある人は、令和5年春夏接種期間中、オミクロン株対応2価ワクチン接種から3カ月経過後、さらにもう1回接種できます。
- オミクロン株対応ワクチンでの追加接種開始により、従来株による追加接種はありません。
5歳〜11歳オミクロン株対応2価ワクチン追加接種のお知らせ(PDF)
接種券が届かない人
竜王町ワクチン接種コールセンター(TEL:0748-58-5320)までご連絡ください。
お子さんのワクチン接種には、保護者の人の同意と立ち合いが必要です。
現在、国内の新型コロナウイルス感染者全体に占める子どもの割合は、増加傾向にありますが、小児(5歳〜11歳)の接種は、「接種を受けるよう努めなければならない」という「努力義務」はなく、接種を希望する人が受けるものです。 また、基礎疾患のある小児の患者には、重症化リスクがあることが報告されています。本人の健康状況をよく把握している主治医に事前に相談し、メリット・デメリットをよく理解した上で、接種を受ける・受けないを判断することが望ましいと考えます。接種券に同封している案内を熟読の上、お子さんと一緒にご検討ください。
従来株対応ワクチン
対象者
従来株対応ワクチンで計2回目の接種が済んでいない人
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチンまたは武田/モデルナ社製ワクチン
予約方法
竜王町ワクチン接種予約センター(TEL:090-2553-0567)へ。
- 接種日に5歳になっていれば接種対象です。
- 3回目となる追加接種のワクチンは、ファイザー社の5歳〜11歳オミクロン株対応2価ワクチンです。
- 小児用ワクチン接種後12歳になった人の3回目はオミクロン株対応2価ワクチンです。
- 乳幼児(6カ月〜4歳)ワクチンの接種途中で5歳になっても乳幼児ワクチンの接種が続きます。
5歳〜11歳従来株対応ワクチン初回(1・2回目)接種のお知らせ(PDF)
お子さんのワクチン接種には、保護者の人の同意と立ち合いが必要です。
現在、国内の新型コロナウイルス感染者全体に占める子どもの割合は、増加傾向にありますが、小児(5歳〜11歳)の接種は、「接種を受けるよう努めなければならない」という「努力義務」はなく、接種を希望する人が受けるものです。 また、基礎疾患のある小児の患者には、重症化リスクがあることが報告されています。本人の健康状況をよく把握している主治医に事前に相談し、メリット・デメリットをよく理解した上で、接種を受ける・受けないを判断することが望ましいと考えます。接種券に同封している案内を熟読の上、お子さんと一緒にご検討ください。
他のワクチンとの接種間隔
前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。
- 1回目接種後、原則として3週間後に2回目、2回目接種後8週後に3回目の接種となります。
- 接種日までに5歳になったら、5〜11歳の小児用ワクチンでの接種となります。
- 1回目接種後に5歳の誕生日を迎えても、3回目までは乳幼児用ワクチンでの接種となります。
6カ月〜4歳従来株対応ワクチン接種のお知らせ(PDF)
お子さんのワクチン接種には、保護者の人の同意と立ち合いが必要です。
現在、国内の新型コロナウイルス感染者全体に占める子どもの割合は、増加傾向にありますが、乳幼児(6カ月〜4歳)の接種は、「接種を受けるよう努めなければならない」という「努力義務」はなく、接種を希望する人が受けるものです。 また、基礎疾患のある小児の患者には、重症化リスクがあることが報告されています。本人の健康状況をよく把握している主治医に事前に相談し、メリット・デメリットをよく理解した上で、接種を受ける・受けないを判断することが望ましいと考えます。接種券に同封している案内を熟読の上、お子さんと一緒にご検討ください。
その他
接種券は、次回の接種時期が近づいてきたら健康推進課より送付します。接種日にかかわらず、お手元にある接種券で次回の接種(予約)ができます。接種券は失くされないよう大切にお持ちください。
新型コロナワクチンの接種証明として下記のものがあります。
電子版(スマートフォンアプリ)
国内用、海外用ともにスマートフォンアプリで接種証明書が利用できます。
紙版
接種証明書(ワクチンパスポート)
国内用、海外用ともに有効な接種証明です。
予防接種済証
予防接種完了後に受け取る、国内用として有効な接種証明です。
詳しくは「新型コロナワクチン接種証明書について」ページをご覧ください。
接種を受ける方には、感染症予防の効果と副反応のリスクについて理解していただいた上で、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
現在、病気で治療中の方や体調などに接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、接種を受けるかどうかをお考えください。
竜王町ワクチン接種コールセンター(TEL:0748-58-5320)へお問い合わせください
お問い合わせ