生活・環境・ペットー 河川における有機フッ素化合物(PFAS)について

有機フッ素化合物(PFAS(ピーファス))とは、炭素とフッ素の結合をもつ有機化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物の総称のことで、1万個以上の物質があるとされています。

PFOS(ピーフォス)・PFOA(ピーフォア)

PFASの中でも、PFOS(ペルフルオロクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、幅広い用途で使用されてきました。これらの物質は、難分解性、高蓄積性、長距離移動性という性質があるため、国内で規制やリスク管理に関する取組が進められています。

  • PFOS半導体反射防止剤、レジスト、金属メッキ処理剤、泡消火剤などに使用
  • PFOAフッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤などに使用

【環境省ホームページ】有機フッ素化合物(PFAS)について(外部リンク)

健康への影響

現在のところ、どのくらいの量で人体に影響があるか、十分な知見はありません。国内においてはPFOS・PFOAの摂取が主たる要因とみられる個人の健康被害が発生したという事例は確認されていません。
環境省は、内閣府食品安全委員会が行った食品健康影響評価の結果等を踏まえ、最新の科学的知見に基づき、暫定目標値の取り扱いについて、専門家による検討を進めています。また、水道水に関しては1リットル当たり50ng(ナノグラム)のPFOSおよびPFOAを含む水を、毎日2リットル飲み続けても健康への悪影響は生じないと考えられています。

町内河川での検出状況

令和6年度に実施した調査の結果、町内河川においてPFOSおよびPFOAが暫定目標値50ng/Lを超過した地点はありませんでした。
町内河川におけるPFOSおよびPFOAの調査結果(PDF)

琵琶湖および県内河川での検出状況

【滋賀県ホームページ】琵琶湖、河川におけるPFOS及びPFOAの調査結果(外部リンク)

お問い合わせ:竜王町役場  生活安全課 TEL:0748-58-3703