防災・安全ー竜王町自転車用ヘルメット購入補助事業
令和5年4月1日に改正道路交通法が施行され、年代に関わらず全ての自転車利用者におけるヘルメットの着用が努力義務化されました。これを受け竜王町では、自転車利用時の事故や転倒から頭を守るヘルメットの着用義務を促進するため、65歳以上の高齢者および高校生世代以下の未成年を対象に、自転車用ヘルメット購入費用の一部を補助します。
申請期間
令和7年4月1日(火)から令和8年3月31日(火) 必着
購入後、おおむね1か月以内に申請してください。
- 補助金の上限額に達し次第、申請期間内でも受付を終了する場合があります。
- 申請期間内に、不備なく受付を完了している必要があります。
対象となる人
- 町内在住の満65歳以上の人
- 町内在住の高校生世代以下の未成年
※18歳に達する日以降の最初の3月31日を迎えるまでの人
- 自転車用ヘルメットを着用するご本人が申請してください。
- 補助対象者が高校生以下の未成年の場合は、原則保護者が申請者となります。
補助対象となるヘルメット
次のいずれも満たす新品の自転車用ヘルメット
- 令和7年4月1日以降に購入したヘルメットであること
- 安全基準(SG・JCF・CE・GS・CPSCマーク等)に適合していること
参考
- SGマーク一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したマーク
- JCFマーク公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したマーク
- CEマーク欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証したマーク
- GSマークドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したマーク
- CPSCマーク米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したマーク
- 通学用ヘルメットについては別事業の補助があります。詳しくは、竜王町教育委員会 教育総務課(TEL:0748-58-3710)までお問い合わせください。
補助対象とならないヘルメット
- バイク用や工事用など、自転車用以外のヘルメット
- 個人間売買やフリーマーケットサイト等で購入したヘルメット
- 新品であっても、補助対象の条件を満たしていないヘルメット
補助金額
自転車用ヘルメット購入経費の2分の1(100円未満の端数は切り捨て)。補助金額の上限は3,000円です。
- 補助対象者1人につき1回まで
- 購入時のポイント・クーポン等の利用分や値引き分、送料等は購入経費から除きます。
補助金の例
例1. 4,500円のヘルメットを購入した場合 ※消費税および地方消費税を含む
4,500円×1/2=2,250円(100円未満切り捨て) ⇒補助金額2,200円
例2. 6,500円のヘルメットを購入した場合 ※消費税および地方消費税を含む
6,500円×1/2=3,250円(100円未満切り捨て) ⇒3,200円 ⇒補助金額3,000円
申請・受付方法
必要書類を揃えて、生活安全課まで(土日・祝日を除く 平日 午前8時30分〜午後5時15分)持参、または郵送で申請してください。
必要書類
申請書は下記からダウンロードできるほか、生活安全課窓口でも配布しています。
補助金交付申請書
添付書類
- ヘルメットを購入したことがわかる領収証等の写し
- 購入日、ヘルメットの価格、購入店舗名、購入品名(「ヘルメット代」等、ヘルメットを購入したことがわかる記載があるもの)
- 購入物品等の記載がない場合は、保証書や取扱説明書等の該当部分をコピーし、領収証等の写しと一緒に提出してください。
- 申請書の購入店舗等証明欄に証明を受けることでも申請可能です。
- ヘルメットが安全基準に適合していることが確認できる書類
- 保証書、取扱説明書の写し
- ヘルメット全体および安全基準に適合することを認証したマークが確認できる写真
- 生活安全課窓口で、ヘルメットの現物を提示し、安全認証マークを確認させていただくことでも申請可能です。
- 申請書の購入店舗等証明欄に証明を受けることでも申請可能です。
- 申請の内容によっては、上記以外の書類等で追加の提出が必要な場合があります。
申請後の流れ
申請受付後、申請内容等に不備がなければ、補助金交付決定通知書を送付します。その後、申請時に記入いただいた申請者名義の指定口座に補助金を振り込みます。
要綱
お問い合わせ:竜王町役場 生活安全課 TEL:0748-58-3703