福祉ー 障がい福祉  [東近江圏域]障害福祉事業所の紹介

※ダウンロードできるデータの形式は、いずれもPDFです。

マークの説明

自立支援給付(障がい福祉サービス)

生介 生活介護 機能訓練や療育などを通して、日常生活動作の低下を抑え、自立の促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的とした福祉サービスです。通所により、入浴・排せつ・食事などを行うとともに、創作的活動や生活活動を行います。
就B 就労継続支援B型 就労継続支援B型は、年齢や体力などの面で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービスです。
就A 就労継続支援A型 就労継続支援A型は、現時点では一般企業での勤務が難しいものの、一定の支援であれば雇用契約を結んだ上で継続して働くことのできる方を対象にした福祉サービスです。一般就労に近い職場環境で、障がいや病気などに理解のある職場スタッフのサポートを受けながらの安定的な就労が期待できます。
就移 就労継続支援A型 一般企業への就労をめざす方に対して、働くための知識や能力を身に着ける職業訓練、職場探しや就労活動のサポートを行う福祉サービスです。また、就職をした後も長く働けるよう職場定着支援も受けられます。なお、利用期間は、原則2年間有効です。
生訓 自立訓練(生活訓練) 自立訓練(生活訓練)とは、自立した生活に向けて、生活能力の維持・向上をめざしていく場です。食事や金銭管理、体調管理など生きていく上で必要な能力を身に着けたり、生活で困ったことを相談したりすることができます。
入所 施設入所支援 入所者に対して、主に夜間において、入浴、排せつ、食事等の介護、生活等に関する相談・助言のほか日常生活上での支援が受けられる福祉サービスです。日中については、生活介護などの日中活動サービスを利用することとなり、一体的な支援を受けることができます。
相談 相談支援 置かれている状況や抱えている悩みなどの相談に応じ、暮らしについて一緒に考えることを相談支援といいます。主に相談内容に対する情報提供や助言、福祉サービスの利用につなげる支援や関係機関との連絡調整などを行います。また、サービスの利用にあたり、必要となるサービスの利用計画作成や、利用状況の確認なども行います。
放デ 放課後等デイサービス 支援を必要とする子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験などを通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行います。

地域生活支援事業

日中 日中一時支援 日中における活動の場を確保し、家族の就労支援および日常的に介護している家族の一時的な休息を目的に提供されるサービスです。提供される内容は事業所により異なります。

社会的事業所事業

社会 社会的事業所 作業能力はあるものの、対人関係、健康管理等の理由により、一般就労できずにいる方を雇用し、生活指導、健康管理等に配慮した環境のもとで、障がいのある人、ない人がともに対等な立場で働くことができる事業所です。
竜王町
東近江市
近江八幡市
日野町
お問い合わせ:竜王町役場  自立支援課 障がい福祉係(庁舎1階)  TEL:0748-58-5323 FAX:0748-58-5324