福祉ー 障がい福祉 自立支援医療の支給申請(更生医療)
更生医療とは、身体に障害のある人(18歳以上)が自立した日常生活・社会生活能力や職業能力の回復、向上することを目的として、障がいを軽減・改善するために必要な医療を受けた際に、医療費を一部公費負担する制度です。
給付を受けることができる人
18歳以上で対象となる障がいに該当する身体障害者手帳の交付を受けている人
対象となる障がい | 対象疾患(例) | |
---|---|---|
1 | 視覚障がいによるもの | 白内障手術など |
2 | 聴覚障がいによるもの | 人工内耳埋込み術、鼓膜穿孔閉鎖術など |
3 | 音声・言語・そしゃく機能障がいによるもの | 口蓋裂形成術など |
4 | 肢体不自由によるもの | 人工関節置換術、骨切り術、理学療法など |
5 | 心臓機能障がいによるもの | ペースメーカー移植術、人工弁置換術など |
6 | 腎臓機能障がいによるもの | 人工血液透析、腎移植術など |
7 | 肝臓機能障がいによるもの | 肝臓移植術など |
8 | 小腸機能障がいによるもの | 中心静脈栄養法および合併症に対する医療 |
9 | 免疫機能障がいによるもの | 抗免疫療法 |
給付について
「自立支援医療(更生医療)受給者証」を指定医療機関や薬局に提示して医療給付を受けることができます。自己負担額は、各指定の医療機関や薬局でお支払いください。
- 原則、入院・手術の前に申請が必要です。
- 所得制限があります。
窓口での自己負担額について
下記に定める金額(上限額まで)を医療機関や薬局の窓口でお支払いいただきます。
- 原則、1割負担
- 入院時の食事療養費などは自己負担となります。
自立支援医療(更生医療)の月額負担上限表
所得区分 | 自己負担額(上限額) | ※重度かつ継続の場合 | |
---|---|---|---|
一定所得以下 | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 |
町民税非課税世帯1(本人収入が80万円未満) | 2,500円 | 2,500円 | |
町民税非課税世帯2(上記にあてはまらない人) | 5,000円 | 5,000円 | |
中間所得層 | 町民税(所得割)が3万3千円未満 | 医療保険の自己負担限度額 | 5,000円 |
町民税(所得割)が3万3千円以上23万5千円未満 | 同上 | 10,000円 | |
一定所得以上 | 町民税(所得割)が23万5千円以上 | 公費負担の対象外 | 20,000円 |
※「重度かつ継続」の範囲
疾病・症状などから対象となる場合
- 心臓機能障がい(心臓移植後の抗免疫療法に限る)
- 腎臓機能障がい
- 小腸機能障がい
- 肝臓機能障がい(肝臓移植後の抗免疫療法に限る)
- 免疫機能障がい
支給申請について
障がい福祉係で受付します。申請書に次の提出物を添えて、手続きを行ってください。
- 新規申請(随時受付)
- 受給者証は、支給決定からお手元に届くまで2〜3カ月程度かかります。
- 継続申請(有効期間の約3カ月前から申請可能)
- 受給者証は、支給決定からお手元に届くまで2〜3週間程度かかります。
提出物
- 申請書
自立支援医療支給認定申請書(WORD) - 更生医療意見書
自立支援医療更生医療意見書(WORD)
自立支援医療更生医療意見書(腎機能障害)(WORD) - 被保険者証(同一保険加入者分)※人工透析療法の場合は、特定疾病療養受療証も添えてください。
- 個人番号カードまたは通知カードなどマイナンバーのわかるもの
- 身体障害者手帳
お問い合わせ:竜王町役場 自立支援課 障がい福祉係(庁舎1階) TEL:0748-58-5323 FAX:0748-58-5324