ごみ・リサイクルー 食品ロスをなくそう!
10月は「食品ロス削減月間」です
- 【環境省ホームページ】食品ロスポータルサイト食べ物を捨てない社会へ(外部リンク)
- 【消費者庁ホームページ】食品ロス削減について行動する(外部リンク)
- 【10月1日ー31日開催】FOOD DRIVEのお知らせ
食品ロスとは食べられるのに廃棄される食品のことです
日本では、年間約522万トン(令和2年度消費者庁調べ)の食品ロスがあるといわれています。これは、日本人一人当たりに換算すると、毎日茶碗一杯分のごはんと同量の食品を捨てていることになります。
食品ロスの半分は家庭から
日本の食品ロスの約半分は家庭から発生しています。少しの工夫で食品ロスを減らしていくことができます。家庭でできる簡単なことから始めてみましょう。
- 買い物のとき
- 事前に家にある食材をチェック
- メモやスマホで記録して、必要なものだけを買う
- 賞味期限の近い商品を買う
- 賞味期限が近いものを買い、売れ残りを防ぐ
- すぐ使う食材は見切り品などを利用
- 売れ残りを防ぎながら食費も節約。すぐに使わなかったら冷凍保存などでロスを防ぐ。
- 食品の保存
- 食材に応じた適切な保存で長持ち
- すぐに使わない食材は、小分けにして冷凍保存などで長持ちさせる
- 冷蔵庫の中身を整理整頓
- 詰めすぎず、中身が見渡せるようにする
- 調理のとき
- 作りすぎない
- 食べ残さないように、食べる人数分を調理
- 食べきれる部分まで使う
- 野菜の皮など、食べられる部分も調理しよう
- 余った食材などはおいしくリメイク
- 食品ロス削減レシピなどを参考に余りものや残りものもアレンジ
コンポストの利用どうしても出てしまった食品ロスに
コンポストとは、家庭から出る生ごみ、落ち葉や下水汚泥などの有機物を微生物の働きを活用して発酵・分解させた堆肥(たいひ)のことで、その堆肥を作るための容器をコンポストと呼ぶことがあります。
燃やすごみになる生ごみ
ほとんどの自治体で、燃やすごみのうち約40%を生ごみが占めています。食料廃棄物は水分が約80%と燃えにくいため、たくさんのエネルギーと資源を使って燃やすことになります。ごみだけでなく大切な資源を節約するためにも、一人ひとりが無駄のないごみの処理を実践していかなくてはなりません。コンポストの利用で、ごみを減らし自然環境に役立てることで、緑豊かな地球を守ることにつながります。
コンポストを使うメリット
- 食べ残しの生ごみを全て処理できる。
- ごみの量を大幅に減らせる。
- 生ごみの嫌な臭いを防ぐ。
- 堆肥として土の栄養になる。
- 扱い方も簡単
- など、いいことがたくさん!
竜王町では、生ごみ処理器の購入に対して補助金を交付しています。ぜひご活用ください。生ごみ処理器設置補助金
お問い合わせ:竜王町役場 生活安全課 TEL:0748-58-3703