ごみ・リサイクルー 小型充電式電池・ボタン電池の回収
令和6年4月から、能登川清掃センターへ二次電池(小型充電式電池、ボタン電池)の持ち込みができるようになりました。これに伴い、竜王町生活安全課窓口でも同電池の回収を実施しています。
近年、充電式電池入り家電製品が、燃えるごみや燃えないごみに混入していたことによるごみ処理施設の火災が全国的に問題となっています。施設だけでなく収集担当者や住民などの命の危険にもつながります。思わぬ事故を起こさないよう十分な注意を払い、正しく処理をしましょう。
回収対象となる電池(二次電池)
端子部分にテープを貼るなど絶縁処理をしてから回収場所へ出してください。

小型充電式電池



すべてのボタン電池

(型式記号SR)

(型式記号PR)

(型式記号LR)
- 窓口での回収対象は取り外した電池のみです。
- 本体と一体型で電池が外れないものは、下記のとおり小型家電回収ボックス等で回収しています。
回収場所
- 生活安全課窓口(防災センター)
- 能登川清掃センター
- 家電量販店などのリサイクル協力店(従来通り継続して回収しています)
電池が本体と一体化し取り外せない場合
- 小型家電回収ボックスへ入るサイズ(よこ28cm×たて17.5cm)のもの本体ごと小型家電ボックスへ投入してください。
- 小型家電回収ボックスへ入らないサイズのもの能登川清掃センターへ持ち込んでください。
- 能登川清掃センターへ持ち込む場合、搬入方法や手数料、搬入制限量などは不燃ごみと同様です。
- 能登川清掃センターへ持ち込む前に、生活安全課でセンターへの搬入許可申請をしてください。【搬入許可書が必要です】清掃センターへ粗大ごみ等を搬入するとき
一次電池(乾電池、リチウムコイン電池[型式CR、BR])の回収
これまで通り電池の収集日に集積所へ出してください。
案内チラシ
お問い合わせ:竜王町役場 生活安全課 TEL:0748-58-3703