自治会活動ー 竜王町未来へつなぐまちづくり交付金
住民自治の振興とすべての世代が笑顔で暮らし続けられる地域共生社会の実現をめざして、各自治会を対象に「竜王町未来へつなぐまちづくり交付金」を交付します。
交付対象団体
自治会(区)
交付対象期間
令和6年度から令和8年度まで
対象となる事業
一般事業
事業区分 | 主な事業内容 | 交付 割合 |
|
---|---|---|---|
地域共生まちづくり活動 | 高齢者支援活動 | 居場所づくり、介護予防教室等の開催、高齢者への生活支援等 | 10/10以内 |
子育て支援活動 | 子育てサロン、親子の交流、多世代との交流等
|
||
健康づくり活動 |
|
||
安心・安全なまちづくり活動 | 消防・防災対策事業 |
|
10/10以内 |
防犯対策事業 | |||
交通安全推進事業 | |||
生活基盤の整備活動 | 地域生活環境整備事業 |
|
1/2以内 |
自治会活動支援事業 | 自治会活動のデジタル化、多言語対応のための環境整備または修繕 |
特別加算事業
1事業あたり5万円を活力加算として限度額に加えて交付します。
- 下記の4事業のうち、最大3事業まで申請できます。
1.災害時要支援者サポート事業
災害時の要支援者へのサポート体制を自治会内で作っていただき、これを活かした防災訓練を実施するもの。
2.独居高齢者支援事業
独居高齢者および高齢者世帯を対象とした家庭訪問・見守り支援等については、おおむね月2回以上、通年(10カ月以上)で実施するもの。当該事業の実施計画の策定についても対象とします。※ただし、3年のうち1回のみ。
3.子育て支援事業
子育て支援に資する継続的な事業(スクールガード・学童保育等)については、おおむね週1回以上、通年(10カ月以上)で実施するもの。
4.持続可能な自治会運営検討事業
持続可能な自治会運営に向けて、自治会運営を見直す組織の設立、性別にかかわらず多世代の多様な意見を取り入れる仕組みづくりの構築、事業実施に伴う先進地視察および研修会等を実施するもの。
申請等受付期間
令和7年5月30日(金)まで
申請書等ダウンロード
要綱
交付申請書
事業計画書
変更交付申請書
事業実績報告書
事業実績報告明細書
交付請求書
その他、詳細については、年度当初の区長会が配布される竜王町未来へつなぐまちづくり交付金についてのお知らせや、竜王町未来へつなぐまちづくり交付金交付要綱(PDF)などをご覧ください。ご不明な点などは、総務課までお問い合わせください。
お問い合わせ
- 竜王町役場 総務課
〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3 - TEL:0748-58-3700(月〜金 8時30分〜17時15分)FAX:0748-58-1388
- E:mail somu,town.ryuoh.shiga.jp