健康・医療ー 健康  おとなの予防接種

「予防接種」や「ワクチン」と聞くと乳幼児のためのものと思いがちですが、おとなも感染症から守るためのワクチンがあります。予防接種もご自身でできる健康維持の一つの方法です。ワクチンで防げる病気は積極的に予防しましょう。

予防接種を受けるとき

町内の指定医療機関で接種

町内の医療機関へ問い合わせまたは予約の上、接種を受けてください。

医療機関名 住所 TEL
弓削メディカルクリニック 弓削1825 0748-57-1141
どらごんクリニック 須惠814-93 0748-58-2932
石塚内科クリニック 小口1658-1 0748-58-0025
あえんぼクリニック 山之上5572 0748-57-0610
かりもと整形外科クリニック 小口1658-1 0748-28-1100

県内の指定医療機関で接種

町が発行する書類が必要な場合があります。健康推進課へご連絡ください。

県内の指定医療機関以外、県外で接種

事前に医療機関との調整が必要なため、接種予定日の2週間前までに健康推進課へご連絡ください。

予防接種(定期)の種類

高齢者インフルエンザ

対象者

接種日時点で竜王町に在住し、次のいずれかに該当する人

  • 接種日時点で満65歳以上の人
  • 接種日時点で満60〜64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいや、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのため身体障害者手帳1級を所持している人

接種期間

毎年10月1日〜翌年1月31日

費用(自己負担金)

1700円

  • 生活保護世帯の人は、接種予定日の1週間前までに健康推進課で申請すると、自己負担金が免除されます。
高齢者新型コロナウイルス

対象者

  • 接種日時点で満65歳以上の人
  • 接種日時点で満60〜64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいや、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのため身体障害者手帳1級を所持している人

接種期間

毎年10月1日〜翌年3月31日

費用(自己負担金)

4,600円

  • 生活保護世帯の人は、接種予定日の1週間前までに健康推進課で申請すると、自己負担金が免除されます。
高齢者肺炎球菌

対象者

接種日時点で竜王町に在住し、以下のいずれかに該当する人

  • 当該年度に65歳になる人
  • 60歳〜64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいや、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのため、身体障害者手帳1級を所持している人

接種期間

毎年4月1日〜翌年3月31日

費用(自己負担金)

4,000園

  • 生活保護世帯の人は、接種予定日の1週間前までに健康推進課で申請すると、自己負担金が免除されます。
高齢者帯状疱疹

対象者

接種日時点で竜王町に在住し、以下のいずれかに該当する人

  • 当該年度に65歳になる人
  • 60歳〜64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいのため身体障害者手帳1級を所持している人
  • 当該年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
  • 100歳以上の人(令和7年度のみ)

接種期間

毎年4月1日〜翌年3月31日

費用など

ワクチンの種類 接種回数 費用(1回あたりの自己負担金)
乾燥弱毒性生水痘ワクチン(ビケン) 1回 2,500円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 2回 6,400円
  • 生活保護世帯の人は、接種予定日の1週間前までに健康推進課で申請すると、自己負担金が免除されます。
  • 2回目の接種が対象年度を超える場合は、2回目の接種は全額自己負担となります。接種時期にご留意ください。
  • 任意接種の費用助成については、予防接種費用の助成のページをご覧ください。
お問い合わせ:竜王町役場  健康推進課(保健センター) TEL:0748-58-1006