福祉ー 高齢・介護 介護家族支援(在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成事業)
紙おむつ購入費用の一部を助成しています
在宅の要介護高齢者などの経済的負担を軽減し、在宅福祉の増進を図るため、紙おむつの購入費用の一部を助成しています。
【案内チラシ】要介護高齢者などが使用される紙おむつ購入費を助成しています(PDF)
対象となる人
町内在住の住民税非課税世帯で、負担能力のある親族等に扶養されていない人のうち、次の1〜3のいずれかに該当する人
- 要支援または要介護の認定を受けている人
- 次の手帳をお持ちの3歳以上の障がい児(者)
- 身体障害者手帳1級または2級
- 療育手帳A1またはA2
- 精神障害者保健福祉手帳1級
- 診療情報提供書などにより泌尿器疾患が認められる人
対象とならない場合
- 医療機関に入院・介護保険施設や障がい者支援施設等の入所期間に購入したもの。
- 特定施設入居者生活介護等も対象外です。
助成金の額
上記1のうち、要介護4または5と認定された高齢者
1人1カ月につき 上限5,000円
上記1のうち要支援1〜2または要介護1〜3と認定された高齢者、上記2または3に該当する人
1人1カ月につき 上限3,000円
- 月々の購入金額が限度額に満たない場合は、領収書の金額をもって助成します。
- 年度途中に助成対象者となった人については、対象となった月から助成し、年度途中に助成対象でなくなった人については、対象でなくなった月までを助成します。
受給資格の申請
助成を受ける場合は受給資格申請書(現況届)の提出が必要です。
申請書をもとに審査を行い、受給資格の決定もしくは却下を決定し、通知します。
必要なもの
- 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金受給資格申請書(現況届) (PDF版)
- 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金受給資格申請書(現況届) (EXCEL版)
- 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金受給資格申請書(現況届)記入例 (PDF)
- 医学意見書 (PDF版)
- 医学意見書 (WORD版)
- 要介護高齢者は、申請書欄にケアマネージャーの意見が必要です。
- 3歳以上の重度障がい児(者)等は、医学意見書の提出が必要です。
昨年度から継続して助成を希望する場合
昨年度から継続して助成を希望する場合は、年に一度、現況届の提出が必要です。現在、受給している人へは、毎年6月頃に案内を送付します。
受給資格に変更等がある場合
年度途中で受給資格内容に変更があった場合、在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金受給資格変更申請書の提出が必要です。
- 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金受給資格変更申請書 (PDF版)
- 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金受給資格変更申請書 (EXCEL版)
- 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金受給資格変更申請書 記入例 (PDF)
助成金交付の申請
必要なもの
- 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金交付申請書 (PDF版)
- 在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金交付申請書 (WORD版)
- 添付書類として、購入の証明となる月々の領収書またはレシート
受給資格を取得後、助成金の交付を受けるには、在宅要介護高齢者等紙おむつ購入費助成金交付申請書(購入時の領収書またはレシートを添付)の提出が必要です。
- 領収書は、「紙おむつ代」と明記され、金額が明らかなものが必要です。「商品A」、「商品名なし」など紙おむつの購入とわからないものは不可。
申請月
年3回 ⇒ 8月(4〜7月購入分)、12月(8月〜11月購入分)、3月(12月〜3月購入分)
お問い合わせ
対象の1、3に該当する人は・・・
- 竜王町役場 福祉課(福祉ステーション)〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3
- TEL:0748-58-3705FAX:0748-58-8019 (月〜金 8時30分〜17時15分)
対象の2に該当する人は・・・
- 竜王町役場 自立支援課(障がい福祉係)〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3
- TEL:0748-58-5323FAX:0748-58-5324 (月〜金 8時30分〜17時15分)