福祉ー 高齢・介護  介護予防(健康づくり) 「聞こえ」のフレイル 加齢性難聴

65歳を超えると、聞こえづらさを感じる人が一気に増え、75歳以上の約半数の人が聞こえづらさを感じていると言われています。

加齢性難聴は徐々に進行します聴力の低下に本人が気付きづらく、周りの人からの指摘が、適切なサポートや受診への一歩に繋がります。

症状が進行すると

  • 必要な音が聞こえず、危険を察知する能力が低下する。
  • 家族や友人とのコミュニケーションが上手くいかなくなる。
  • 社会的に孤立し、うつ状態になる。

上記のような状態が続くと、認知機能に影響をもたらす可能性があると言われています。気になる症状がある場合は、耳鼻科医に相談しましょう。

聞こえのチェックリスト

  • 会話をしているとき、聞き返すことがよくありますか?
  • 相手の言った内容を聞き取れなかったとき、憶測で判断することがありますか?
  • 電子レンジの「チン」という音や、ドアのチャイムの音が聞こえにくいと感じることがありますか?
  • 家族に「テレビやラジオの音量が大きい」とよく言われますか?
  • 大勢の人がいる場所や周りが騒々しい中での会話で、聞きたい人の声が聞こえづらいと感じますか?

上記のうちひとつでも当てはまる場合やご自身の「聞こえ」が気になる人は、耳鼻科医(補聴器相談医)への相談をおすすめします。
【一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会ホームページ】日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定補聴器相談医の名簿公開について[滋賀県版](PDF)(外部リンク)

関係リンク

お問い合わせ:竜王町役場 福祉課  TEL:0748-58-3704