農業・林業・商工ー 畑作物産地形成促進事業(旧水田リノベーション事業)
需要拡大が期待される畑作物を生産する農業へと転換し、実需者ニーズに応じた価格・品質等に対応するため、必要となる低コスト生産等の取り組みを行う農業者の皆さんを支援します。
支援内容
対象者
水田(※1)において対象作物を生産する販売農家・集落営農(プランに参画する者)
- 1 水田活用の直接支払交付金の交付対象水田
対象作物・単価
作物ごとに定める低コスト生産等の取組面積に応じて、以下の単価で支援します。
対象作物 | 交付単価 | 加算措置 |
---|---|---|
令和7年産基幹作 麦・大豆(※2) | 4万円 / 10a | 令和8年度に畑地化に取り組む場合 0.5万円 / 10aを加算 |
高収益作物(野菜等)(※3) | ||
子実用とうもろこし |
- 2 新市場開拓向け、または加工向けが対象
- 3 新市場開拓向け、または加工・業務用とし、水田活用の直接支払交付金の産地交付金で令和7年度に支援を予定している品目が対象
主な要件・留意事項
- お住まいの市町村やJAなどが事務局を務める地域農業再生協議会が、産地と実需者が連携して新市場開拓や加工等に取り組むプランを策定し、農業者がそのプランに位置づけられていること。
- 農業者は、対象作物について、低コスト生産等の取組メニューのうち、畑作物本作化促進メニュー(排木対策、土層改良、均平作業(傾斜均平)、畦畔除去)の中から1つ以上を含めた3つ以上の取組を行うこと。
- 農業者または農業者と出荷契約を締結する集出荷事業者等が実需者と販売契約を締結するまたは出荷契約・販売契約を締結する計画を有していること。
- 本事業で支援を受けた水田の面積については、令和7年度の水田活用の直接支払交付金の戦略作物助成(麦・大豆・飼料作物(子実用とうもろこし):3.5万円 / 10a)の対象面積から除く。
- 農業経営基盤強化準備金制度の対象事業
必要書類
- 畑作物産地形成促進事業取組計画書(EXCEL版)
畑作物産地形成促進事業取組計画書(PDF版) - 畑作物産地形成促進事業取組計画書【記載例】(PDF)
- 集出荷業者等や実需者との販売契約書の写し、契約を締結する計画等
受付期間
令和7年2月3日(月)17時まで
申請窓口
竜王町農業振興課またはグリーン近江農業協同組合竜王営農振興センター
関係リンク
- 水田農業を営む農業者の皆様へ 畑作物産地形成促進事業(旧水田リノベーション事業)チラシ(PDF)
- 【農林水産省ホームページ】【事業のご案内】(令和7年産)畑作物産地形成促進事業及びコメ新市場開拓等促進事業について(外部リンク)
事業についてのお問い合わせ
- 竜王町農業再生協議会
- 〒520-2501 滋賀県蒲生郡竜王町大字弓削1670-1
- TEL:0748-58-3611
- 竜王町役場 農業振興課
- 〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3
- TEL:0748-58-3706
- グリーン近江農業協同組合竜王営農振興センター
- 〒520-2501 滋賀県蒲生郡竜王町大字弓削1670-1
- TEL:0748-58-3767
このページについてのお問い合わせ:竜王町役場 農業振興課 TEL:0748-58-3706