「予防接種」や「ワクチン」と聞くと乳幼児のためのものと思いがちですが、おとなも感染症から守るためのワクチンがあります。予防接種もご自身でできる健康維持の一つの方法です。ワクチンで防げる病気は積極的に予防しましょう。
高齢者インフルエンザ
インフルエンザは毎年冬に流行を繰り返し、国民の健康に対して大きな影響を与えている国内の感染症の一つです。高齢になると、感染に対する抵抗力が弱まり、肺炎になっても症状が出にくく、重症化する恐れがあります。65歳以上の人は積極的に予防接種を受けましょう。
対象者
接種日時点で竜王町に住所を有し、次のいずれかに該当する人
- 接種日時点で満65歳以上の人
- 接種日時点で満60歳〜64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいや、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のため身体障害者手帳1級を所持している人
接種期間(接種回数1回)
毎年10月1日〜翌年3月31日
費用(自己負担金)
1700円
- 生活保護世帯の人は、接種日の1週間前までに保健センターで申請すると、自己負担金が免除されます。
他のワクチンとの接種間隔
- 新型コロナワクチン同時接種が可能です。接種間隔に規定はありません。
- 新型コロナワクチン以外接種間隔に規定はありません。
- いずれも、医師の判断により他のワクチンとの接種間隔を空けなければならない場合があります。医師の判断に従って接種をお願いします。
予約方法
- 町内の指定医療機関で接種・・・町内指定医療機関へ予約
- 県内の指定医療機関で接種・・・町が発行する書類が必要です。保健センターへご連絡ください。
- 県内の指定医療機関以外、県外で接種・・・事前に医療機関等との調整が必要なため、接種日の2週間前までに保健センターへご連絡ください。
高齢者インフルエンザワクチンの町内実施医療機関
必ず事前に予約が必要です。直接医療機関へご連絡ください。
高齢者肺炎球菌ワクチン
成人の肺炎のうち一番多い病原菌は肺炎球菌が原因と考えられています。肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。高齢者肺炎球菌ワクチンを接種しておくと、肺炎の予防や肺炎にかかっても軽い症状で済む効果が期待されます。
対象者
高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがない人で、次の1または2に該当する人
- 次の生年月日に該当する人
- 接種日時点で満60歳〜64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に障がいや、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のため身体障害者手帳1級を所持している人
接種期間(接種回数1回)
毎年4月1日〜翌年3月31日
費用(自己負担金)
4000円
- 生活保護世帯の人は、接種日の1週間前までに保健センターで申請すると、自己負担金が免除されます。
予約方法
- 町内の指定医療機関で接種・・・町内指定医療機関へ予約
- 県内の指定医療機関で接種・・・町が発行する書類が必要です。保健センターへご連絡ください。
- 県内の指定医療機関以外、県外で接種・・・事前に医療機関等との調整が必要なため、接種日の2週間前までに保健センターへご連絡ください。
高齢者肺炎球菌ワクチンの実施医療機関
必ず事前に予約が必要です。直接医療機関へご連絡ください。
風しん(抗体検査と予防接種)
風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける機会がなかった「昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性」は、抗体保有率が8割と他の世代に比べて低くなっています。そのため昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を風しんの定期接種の対象者とし、抗体検査と予防接種を無料で受けられるクーポン券を送付しています。感染拡大を未然に防止するため、積極的な検査・接種をお願いします。
なぜ風しんへの抵抗力が必要なのか?
風しんは、風しんウイルスによって起こる感染症で、くしゃみや咳などで飛び散るしぶき(飛沫)を吸い込んで感染し、発熱や発疹、首や後頭部のリンパ節の腫れ、関節の痛みなどの症状がみられます。一般的には数日で回復しますが、まれに高熱や脳炎などの合併症を発症し重症化するケースがあります。特に、妊娠20週ごろまでの女性が風しんにかかると、母体を通じて胎児がウイルスに感染し、先天性心疾患・白内障・難聴を特徴とする先天性風しん症候群をもって生まれてくる可能性が高くなります。
受け方の流れ

- 抗体検査と予防接種は本事業に参加している全国の医療機関などで受けられます。
- 詳しくはクーポン券に同封している案内をご確認ください。
風しん抗体検査・予防接種の実施医療機関
リンク
予防接種費用の免除、町外での接種など
予防接種費用の自己負担免除
予防接種費用の免除、町外での接種ページでご確認ください。
保健事業のご案内
スケジュールなど詳しい内容は 保健事業のご案内(PDF)でご確認ください。