ページタイトル。第3次竜王ベストパートナープラン

竜王町では、平成18年度(2006年度)に個別計画として「竜王町男女共同参画推進プラン」を、平成30年度(2018年度)には「男女共同参画社会基本法」に定める市町村男女共同参画計画、「配偶者暴力防止法」に定める市町村基本計画ならびに「女性活躍推進法」に定める市町村推進計画として「竜王ベストパートナープラン」を策定し、男女共同参画社会の実現に向けて様々な取組を進めてきました。

しかしながら、令和5年(2023年)8月から9月に町民や事業所の皆さんを対象に実施した「男女共同参画社会づくりに関するアンケート」結果では、今なお、性別による固定的な役割分担意識が根強く残っており、家庭や地域、働く場において、その解消が課題となっています。

そこで、これまでの取組を引き継ぐとともに、あらゆる分野において女性の活躍を支援するための新たな計画として、第3次竜王町男女共同参画推進計画「竜王ベストパートナープラン」を策定しました。

基本理念。一人ひとりが自分らしく力を発揮して輝けるまちに

女性も男性も、大人も子どもも、高齢者も乳幼児も、介護される人も障がいのある人も、そして竜王町に生きるすべての人々が、生き生きと暮らすためには、誰もが互いに認め合い、尊重し合うことが大切です。そして、すべての人が自らの意思によってあらゆる分野における活動に参画することで、一人ひとりがきらりと輝くことができる輝竜(きりゅう)の郷の実現をめざします。

重視すべき視点
視点1。個性を認め合う人づくり

男女共同参画の推進は、性別にとどまらず、年齢、国籍、障がいの有無、性的指向・ジェンダーアイデンティティ※に関することも含め、幅広く多様な個人を認め、それぞれの人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現につながります。そのため、家庭、地域、職場、学校等、あらゆる場において、啓発および学習機会の提供を充実させるとともに、男女共同参画の視点に立った教育を推進し、一人ひとりの個性を認め合う人づくりを推進します。

  • 性的指向・ジェンダーアイデンティティ:性的指向とは、恋愛感情または性愛感情の対象となる性別についての指向のこと。ジェンダーアイデンティティとは、身体的な性別にかかわらず、自分の性別をどう捉えるかという自己認識のこと。
視点2。自らの希望が尊重され誰もが力を発揮できる環境づくり

固定的な性別役割分担にとらわれず、誰もがライフステージの時々において本人の希望に沿った生き方や働き方が選択できるよう、町民や事業所にワーク・ライフ・バランスの必要性や働き方の見直しについて、より理解が深まるよう働きかけます。 また、仕事と育児や介護等の両立ができるよう、子育て施策や介護施策の充実を図り、自らの希望が尊重され、多様な選択のもと、誰もが個性や能力を十分に発揮することができる環境づくりを推進します。

基本目標めざす姿 基本目標。男女共同参画の理解と意識の浸透、家庭・地域・職場における男女共同参画の実現、互いを認め合い誰もが安心して暮らせる社会の実現

計画期間

令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)までの5年間。ただし社会情勢の変化等により、必要に応じて計画の見直しを行うこととします。

計画の位置づけ

  1. 「男女共同参画社会基本法」第14条に定める市町村男女共同参画計画および「配偶者暴力防止法」第2条の3に定める市町村基本計画ならびに「女性活躍推進法」第6条に定める市町村推進計画として位置づけます。
  2. 「竜王町総合計画」等、関連する計画との整合性を図ります。
  3. 国の「第5次男女共同参画基本計画」と滋賀県の「パートナーしがプラン2025〜滋賀県男女共同参画計画・滋賀県女性活躍推進計画」および「滋賀県配偶者からの暴力の防止および被害者の保護等に関する基本計画」と整合性を図り、策定しました。
  4. 行政はもとより、家庭、地域、学校、働く場等におけるすべての町民が、それぞれの立場で考え、ともに行動するための共有の指針とします。
第3次竜王ベストパートナープランダウンロード 事業所・企業募集!広げよう!イクボスの輪。イクボス宣言実施事業所の紹介

働きやすい職場は、労働力の確保や業績アップのためにもとても大切です。イクボス宣言をして行動を起こし、イクボスの輪を広げ、まちじゅうを活気のある職場にしていきましょう!竜王町では、イクボス宣言を実施していただける事業所・企業を募集しています。宣言後は、本ページでご紹介します。

イクボス宣言実施企業

2023年度に宣言

医療法人 滋賀家庭医療学センター令和5年6月30日宣言

医療法人滋賀家庭医療学センターでは、総合診療・家庭医療の普及を通じて地域医療に従事する人材育成を行っています。若い医療従事者が働きやすい職場環境づくりを行っており、産休・育休(男女とも)を取得し、子育てを行いながら働ける職場を作っています。

  • 職場間の情報共有やコミュニケーションを円滑にし、チームワークで業務を遂行します。
  • 仕事の効率化や進め方の改善に努めます。
  • 時間外勤務の縮減に努めます。
  • 年次有給休暇をはじめ、休暇を取得しやすい職場環境づくりに努めます。
  • 男性職員の育児参画を促進します。
雪国まいたけ滋賀パッケージセンター
法人DATA 医療法人 滋賀家庭医療学センター [業種:医療]
〒520-2501 滋賀県蒲生郡竜王町大字弓削1825番地 TEL:0748-57-1141  FAX:0748-57-1130

2021年度に宣言

株式会社 雪国まいたけ 滋賀パッケージセンター令和3年12月13日宣言

育児休暇取得率は、男性も含め100%(令和3年12月時点)。イクボス宣言を機に、さらに従業員が「ワーク・ライフ・バランス」を実感でき、いきいきと働ける職場環境づくりに取り組んでいきます。

  • 「ワーク・ライフ・バランス」の実現に向けて業務の効率化に取り組みます。
  • 年次有給休暇をはじめ休暇を取得しやすい職場環境づくりに努めます。
  • 女性に限らず、男性を含む従業員の育児休暇取得率100%を目指します。
雪国まいたけ滋賀パッケージせんたー
法人DATA 株式会社 雪国まいたけ 滋賀パッケージセンター [業種:食品製造業]
〒520-2564 滋賀県蒲生郡竜王町大字山面930番地 TEL:0748-58-3330  FAX:0748-58-5007

2020年度に宣言

秦食品 株式会社令和3年2月19日宣言

働きやすい環境づくりについての意識醸成と勤務条件の向上(年間休日の増加等)に取り組み、社内の働き方改革を推進しています。

  • 女性に限らず男性の育児休業取得を推奨します。
  • 子育てや介護などを両立しながら、がんばる従業員を応援します。
  • 年次有給休暇をはじめ、休暇を取得しやすい環境づくりに努めます。
秦食品株式会社
法人DATA 秦食品 株式会社 [業種:食品の製造・販売]
〒520-2564 滋賀県蒲生郡竜王町大字山面460番地 TEL:0748-58-0252  FAX:0748-58-1871

2019年度に宣言

令和2年2月25日、イクボスプロジェクトを推進するNPO法人ファザーリング・ジャパン関西の篠田厚志理事長立ち会いのもと、竜王町防災センターで初の「竜王町イクボス宣言式」を執り行いました。この日宣言したのは、アインズ株式会社、竜王町役場、株式会社みらいパーク竜王、公益財団法人竜王町地域振興事業団です。イクボス宣言式の模様(PDF)

アインズ 株式会社 代表取締役 大森七幸さん令和2年2月25日宣言

私は、全従業員が、「コミュニケーション・プラットフォーム・カンパニー」の一員として社会との関係性を大切にすることを目指しています。個人にとって、仕事は、人生を豊かにするためのコンテンツの一つであり、そのプラットフォームが「家族」そのものです。家族との幸せな暮らし、大切な時間の創造こそが基盤になると考えます。私が率先して「イクボス」の普及啓発することで、従業員が社会性に富み、愛情にあふれたプラットフォームづくりに、自ら気づき、自ら考えるきっかけになると信じています。全従業員の笑顔の奥に、その家族の笑顔があふれていること。それが、私にとって最高の喜びです。

  • 例えばこんな取り組み
  • 妊娠中や子育て中の社員をはじめ子育ての先輩社員や産休・育休中の社員が情報交換をし、悩みを相談できる場として、「マザーズjoujou会」を開催。ネーミングの由来は、「アインズのお母さんたちが上々」
  • ライフイベントに沿った手続などが分かりやすく掲載された「Smileハンドブック」やワーク・ライフ・バランス啓発ポスターを作製
  • 広報りゅうおうでアインズ㈱の取り組みを紹介しました
アインズ株式会社
法人DATA アインズ 株式会社 [業務内容:印刷、出版、ホームページ制作、各種イベントプロデュースなど]
〒520-2573  滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡2291番地3 TEL:0748-58-8101  FAX:0748-58-8188 HP:https://www.shiga-web.or.jp/eins/
竜王町役場 町長 西田秀治令和2年2月25日宣言

私は、竜王町民みなさまの幸せのために、「明るく元気で活力あふれる強いまち竜王町」「次世代に誇れるまち竜王町」をめざし、職員とともに知恵を出し合い、日々、町政に取り組んでいます。私は、職員のワーク・ライフ・バランスを実現するため、誰もが能力を発揮し活き活きと 働くことができる職場づくりを進めるとともに、自らも仕事と私生活を充実させるイクボスとなり、次のことに取り組みます。
一.自らが職員一人ひとりの尊厳を大切にし、個々の能力が存分に発揮できる職場づくりに取り組みます。
一.ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、働き方改革や事務の効率化に向けて職場環境を整備します。
一.職員やその家族、自身の健康的な生活を保持するため、積極的に家事や育児、介護に参画できる職場風土を創ります。

  • 例えばこんな取り組み
  • 所属長全員がイクボス宣言を行っています。
  • 所属長が所属員一人ひとりと面談を行います。
  • 「すまいる接客アクションプラン」を掲げ、風通しの良い職場づくりを行っています。
  • 「イクボス通信」を発行しています。
竜王町役場
法人DATA 竜王町役場
〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3番地 TEL:0748-58-3700  FAX:0748-58-1388 HP:http://www.town.ryuoh.shiga.jp
株式会社 みらいパーク竜王 取締役副社長 清水正作さん令和2年2月25日宣言

私は、職場で共に働く部下の仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に向け、部下のキャリア形成と人生を応援しながら仕事の成果を出し、自らも仕事と私生活を楽しむ「イクボス」になることを誓います。業務の効率化に取り組み、時間外・休日労働の縮減や、仕事と生活の調和を図るための支援制度の活用や年次休暇などを取得しやすい環境を作ります。
一. 自治会、PTA、ボランティアなど、地域活動に積極的に参加している部下を応援します。
一. 異動や業務分担など、生活に大きな影響を与えることについては十分配慮します。
一. 将来にわたって活力があり、従業員が働きやすく働き甲斐が感じられる職場となるよう、「イクボス」の普及と育成に取り組みます。

株式会社みらいパーク竜王
法人DATA 株式会社 みらいパーク竜王
道の駅 アグリパーク竜王 〒520-2531 滋賀県蒲生郡竜王町大字山之上6526番地 TEL:0748-57-1311  FAX:0748-57-1047  HP:https://www.aguri-p.com
道の駅 竜王かがみの里  〒520-2573 滋賀県蒲生郡竜王町大字鏡1231番地2 TEL:0748-58-8700  FAX:0748-58-8710  HP:https://www.kagaminosato.com
公益財団法人 竜王町地域振興事業団 理事長 杼木栄司さん令和2年2月25日宣言

私は、竜王町地域振興事業団で、すべての竜王町民の皆様とご利用者の「心と体の健康」を願い、職員とともに「憩いと交竜(流)」の場の実現を目指しています。その目標に向かう原動力である働く人達が、気持ち良く元気に頑張れワーク・ライフ・バランスが実現できる職場環境を整えるとともに、自らも「イクボス」となって、職員の私生活の充実をサポートし、「笑顔と元気」で利用者の皆さんに愛される地域振興事業団の実現に向けて、全力で取り組みます。

竜王町地域振興事業団
法人DATA 公益財団法人 竜王町地域振興事業団
〒520-2531 滋賀県蒲生郡竜王町大字山之上岡屋3282番地 TEL:0748-58-3172  FAX:0748-58-3149 HP:http://ryuoh.or.jp

2018年度までに宣言

株式会社 産建平成29年7月20日宣言

男性の育児参加を積極的に促進し、仕事と子育てを両立させることができる職場づくりをめざしています。

  • 従業員間、部門間の情報共有やコミュニケーションを円滑にし、チームワークで業務を遂行します。
  • 仕事の効率化や進め方の改善に努めます。
  • 時間外勤務の縮減に努めます。
  • 年次有給休暇をはじめ休暇を取得しやすい職場環境づくりに努めます。
  • 男性職員の育児参画を促進します。
株式会社産建
法人DATA 株式会社 産建 [業種:建設業]
〒520-2552 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口1294番地1 TEL:0748-58-1515  FAX:0748-58-2368
株式会社 シマダ平成30年8月1日宣言

仕事と子育てを両立させながら勤務できる、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

  • 仕事と子育てを両立させながら勤務できる、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。
  • 社内の情報共有やコミュニケーションを円滑にし、チームワークで業務を遂行します。
  • 時間外勤務の縮減に努めます。
  • 年次有給休暇をはじめ休暇を取得しやすい職場環境づくりに努めます。
  • 男性職員、女性職員の育児参画を促進します。
株式会社シマダ
法人DATA 株式会社 シマダ [業種:建設業]
〒520-2552 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口246番地3 TEL:0748-58-1055  FAX:0748-58-0726
お問い合わせ:竜王町役場  未来創造課 TEL:0748-58-3701