防災・安全ー 防災対策 災害時の避難
内閣府は、災害対策基本法の一部を改正する法律が公布されたことを踏まえ、令和3年5月10日に従来の「避難勧告等に関するガイドライン」を、「避難情報に関するガイドライン」として改定しました。台風や大雨などの発生時には「避難情報に関するガイドライン」に基づき、町から警戒レベルに合わせた避難情報を発令し、屋外拡声子局や戸別受信機、町ホームページ、竜王町公式アプリ「しるみる竜王」などで発信します。
主な変更点
従来の警戒レベルの内容 | 令和3年5月20日以降の警戒レベルの内容 |
---|---|
警戒レベル3避難準備・高齢者等避難開始![]() |
警戒レベル3高齢者等避難 |
警戒レベル4避難勧告・避難指示(緊急)![]() |
警戒レベル4避難指示 |
警戒レベル5災害発生情報![]() |
警戒レベル5緊急安全確保 |
- 気象庁が発表する防災気象情報については、従来どおり「警戒レベル●相当情報】として発表されます。自主的な避難行動をとるための情報となっており、竜王町が発令する避難情報などとは異なりますのでご注意ください。
災害時の避難
災害時にいざ避難しようとすると慌ててしまいがちです。災害が発生しても落ち着いた行動ができるよう、日ごろから備えておきましょう。
避難のタイミング
風水害や土砂災害など災害の危険が生じる恐れがある場合に、町から避難に関する情報を発令します。避難情報は、災害の危険度に応じ発令されますので、各情報に対応した避難行動を取りましょう。また、避難情報が発令される前でも危険を感じた場合などは、自主的に安全な場所に避難するように心掛けてください。
![]() |
||
警戒レベル | 避難情報 | 皆さんが取るべき行動 |
---|---|---|
警戒レベル5 | 竜王町が発令 緊急安全確保「警戒レベル5 緊急安全確保」については、災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、必ず発令される情報ではありません。 |
|
警戒レベル4全員避難 | 竜王町が発令 避難指示避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令します。 |
|
警戒レベル3高齢者などは避難 | 竜王町が発令 高齢者等避難 危険を感じたら自主的に避難を行う |
|
警戒レベル2 |
気象庁が発表
洪水注意報 大雨注意報など |
|
警戒レベル1 | 気象庁が発表 早期注意報情報 |
|
- 気象庁が発表する防災気象情報は、住民が自主的に避難行動を取るために参考とする情報です。
安全に避難するポイント
動きやすく、安全な服装で
ヘルメットで頭を保護し、靴はひもでしっかり締められる運動靴を履く。
隣近所で声を掛け合って
水害などの場合、避難するときは2人以上で行動する。流されないようにお互いの体をロープで結ぶ。また、高齢者や傷病者は背負い、子どもには浮き輪などをつけて安全を確保する。
歩ける深さ
水害などの場合、歩ける深さは男性で約70cm、女性で約50cm。危ないと判断した場合は無理をせず、高所で助けを待つ。
足元に注意
道路が冠水すると足元が見えにくくなり、側溝やマンホールに気付きにくくなるため、長い棒をつえ代わりにして安全を確保しながら歩く。
情報収集をして危険度を把握
携帯電話やインターネットなどを活用し、災害に関する情報収集をしましょう。また、平常時から洪水ハザードマップや避難経路を再確認しておくことも重要です。
日常備蓄品、非常持出品の準備を
- 大きな災害が発生すると物資の流通が滞り、また支援物資が届くまでに時間を要する場合があります。災害に備え、生活必需品(食料品など)を最低3日間分は備蓄しておきましょう。
例:水・非常食、カセットコンロ、寝具・防寒具、衛生用品など - 避難所に避難する際に持参する非常持出品(非常持出袋)を用意し、すぐ持ち出せる場所に保管しておきましょう。
例:貴重品、懐中電灯、携帯ラジオ、医薬品、水・非常食、ヘルメット、着替えなど
関連リンク
お問い合わせ:竜王町役場 生活安全課 TEL:0748-58-3703