福祉ー 高齢・介護 介護予防(健康づくり) 通いの場「生涯現役事業」など
介護予防とは
- 要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと
- 要介護状態であっても、その悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減をめざすこと
これまでは「心身機能」にかたよりがちでしたが、「活動」や「参加」も含めて介護予防であり、通いの場、社会参加は非常に大切です。
通いの場
地域の人が主体となって行う誰でも参加できる介護予防活動のことで、地域の集会所などで開催され、健康づくりだけでなく町民の皆さんのコミュニティの場にもなっています。
通いの場 開催時の留意点
通いの場を開催するときは、下記のチラシを参考に、新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で開催してください。
生涯現役事業竜王町社会福祉協議会
竜王町では、通いの場のひとつとして、高齢者の皆さんが、いつまでも元気で自分らしく活き活きと暮らしていくために「生涯現役事業」を実施しています。「鵜川ふれあいプラザ」「弓削ふれあいプラザ」「鏡ふれあいプラザ」の3カ所で活動しています。ぜひお気軽にご参加ください!
対象となる人
竜王町に住所のあるおおむね60歳以上の人
開催場所・日時
鵜川ふれあいプラザ、弓削ふれあいプラザ、鏡ふれあいプラザ
平日:午前10時〜 / 午後1時30分〜
- 各会場へは、ぜひ「チョイソコりゅうおう」で!
内容
余暇活動 | ミニ卓球でラリー、音楽で気分転換〜心で歌おう〜、健康麻雀、囲碁、将棋、など |
---|---|
交流支援 | ワンデイシェフの店、思い出めぐり(回想法)、介護の集い、エコな小物づくり、伝承料理教室、布草履づくり、など |
運動機能の向上 | いきいき健康体操、ヨガ体操、にこにこ体操、など |
文化活動 | ミシン講座、パッチワーク、音読オンライン講座、パッチワーク、折り紙を楽しもう、など |
自主学習 | 大人の寺子屋(漢字と計算、ぬり絵、そろばん、雑学など)、初めての農園、60代の男性の講座、健康講座、終活など |
- メニューは一例です。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点やその他の事情により、休止中の活動もあります。
- 現在実施中の活動や、日程、開催場所などの詳細は、毎月発行の「広報りゅうおう」に折込の「ふれあいプラザだより」、または竜王町社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力ください。
参加の際は次の項目を必ずお守りください。
- マスクの着用
- 参加前の体温測定
- 手指消毒
- 37.5℃以上の発熱や、その他風邪症状などがある場合の参加はご遠慮ください。
申し込み
竜王町社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)へ電話またはFAX(「ふれあいプラザだより」に申込書があります。)でお申し込みください。
その他
各地区でのおたっしゃ教室やコミカフェ、サロンなどのほか、公民館の趣味活動など、さまざまな通いの場が開催されています。生涯現役でいつまでも元気に過ごすために、ぜひご参加ください!
お問い合わせ:竜王町役場 福祉課 福祉ステーション内 TEL:0748-58-3704