届出・証明ー 証明書取得オンライン申請
各種証明書がオンラインで申請できます。
令和7年4月1日から、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの人は、マイナポータルアプリを通じて、住民票や戸籍、附票、税に関する証明書がオンラインで申請できるようになりました。
- このサービスを利用するには、電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。
オンライン申請のメリット
- 申請から受け取りまでご自宅で完結
- 申請書の送料や本人確認書類等の必要書類のコピー代、返信用封筒が不要
- 郵送での申請に必要な定額小為替の購入が不要
- 24時間いつでも申請ができる
- キャッシュレス決済(PayPay、auPAY、d払い、クレジットカード)が利用できる。
オンライン申請ができる証明書一覧
分類 | 種類 | 手数料 (1通あたり) |
申請できる人 | 担当課 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 住民票に関する証明書 | 謄本・抄本 | 300円 |
|
住民課 |
除票 | 300円 | ||||
記載事項証明書 | 300円 | ||||
2 | 印鑑登録に関する証明書 ※竜王町に印鑑登録がある人のみ |
印鑑登録証明書 | 300円 |
|
|
3 | 戸籍に関する証明書 ※竜王町に本籍がある人のみ |
戸籍謄本・抄本 | 450円 |
|
|
除籍謄本・抄本 | 750円 | ||||
改製原戸籍謄本・抄本 | 750円 | ||||
戸籍の附票 | 300円 | ||||
独身証明書 | 300円 |
|
|||
身分証明書 | 300円 |
|
|||
4 | 税に関する証明書 | 所得証明書 | 300円 |
|
税務課 |
課税(非課税) 証明書 |
300円 |
|
|||
納税証明書 (住民税のみ) |
300円 |
|
オンライン申請にかかる費用
オンライン申請では、証明書発行手数料以外に、別途郵便料金がかかります。
【日本郵便ホームページ】国内の料金表(外部リンク)
オンライン申請の方法
オンライン申請には「マイナポータル」アプリが必要です。お持ちでない人は、お手持ちのスマートフォンにマイナポータルアプリをインストールしてください。
- マイナンバーカードを用意する。申請には証明書の発行が有効なマイナンバーカードが必要です。また、利用者証用電子証明書暗証番号(4桁の数字)と署名用電子証明書番号(6〜16桁の英数字を組み合わせた暗証番号)が必要です。
- 証明書の交付申請をする。マイナポータルにログインをして、ぴったりサービスから必要事項を入力し申請します。表中1〜3【マイナポータル】ぴったりサービス「滋賀県竜王町」ページ(外部リンク)
表中4【マイナポータル】ぴったりサービス「滋賀県竜王町」ページ(外部リンク) - 受付完了メールが届く申請内容に不備があった場合は、マイナポータルアプリを通じて返信します。ログインの上ご確認ください。
- マイナポータルアプリに届く決済用URLから支払いをする。交付申請のあった内容を町で審査し、証明書発行に必要な手数料(証明書発行手数料+郵送代)が確定すると、決裁用のURLを送付します。通知から15日以内にお支払いください。(※)
- 住民登録地の住所に証明書が届く。町が決済完了の確認後、順次発送します。
- システムの仕様上、メールなどの通知は原則送信されないため、マイナポータルログイン後の「やること」からご確認ください。
- 支払いは、PayPay、auPAY、d払い、クレジットカードが使用できます。
オンライン申請・郵送申請・コンビニ交付サービスの違い
手続きの名称 | オンライン申請 | 郵送申請 | コンビニ交付 サービス |
---|---|---|---|
申請方法 | スマートフォンやパソコン等からマイナポータルへアクセス | 申請書等の必要書類を郵送 | コンビニ等に設置されているコピー機で出力 |
申請できる証明書 | オンライン申請ができる証明書一覧のとおり | 原則、窓口と同じ | 住民票謄抄本 印鑑証明書 所得証明書 課税証明書 |
交付手数料 | 窓口と同じ | 窓口と同じ | 窓口より100円安い |
証明書の交付方法 | 郵送交付 | 郵送交付 | 即時交付 |
郵送料の負担 | 返信用送料を証明書手数料と一緒にキャッシュレス決済で支払い | 申請・返信用ともに切手等が必要 | ー |
手数料支払い方法 | キャッシュレス決済(PayPay、auPAY、d払い、クレジットカード) | 郵便局の定額小為替 | 原則、現金 ※事業者により異なる |
マイナンバーカードの要否 | 必須 ※有効な署名用電子証明書が搭載されているもの |
不要 | 必須 ※有効な利用者証明用電子証明書が搭載されているもの |
用意するもの | マイナンバーカード | 郵送申請書、本人確認書類の写し、返信用封筒、返信用切手 | マイナンバーカード |
- 窓口における各種証明書の手数料については、証明書等の手数料をご覧ください。記載のない証明書は住民課(TEL:0748-58-3702)までお問い合わせください。
- マイナンバーカードをお持ちでコンビニ等に出向くことが可能な場合は、手数料が安く、即日取得ができるコンビニ交付サービスをおすすめします。
オンライン申請時の注意事項
- 住民基本台帳カード(住基カード)では利用できません。
- 申請する証明書の種類によって、証明書発行手数料や申請できる人が異なります。※委任状があっても申請できません。
- 戸籍に関する証明書を取得する場合、直系血族であることが竜王町で確認できない場合は、オンライン申請ができません。直系血族ではない人が申請する場合は、郵送申請または最寄りの市区町村役場の広域交付をご利用ください。戸籍謄本・抄本等の郵送請求 戸籍証明書の広域交付
- 手数料の納付から3営業日以内に発送を予定していますが、申請内容に不備がある場合など、発送が予定より遅れる場合がありますので、十分余裕を持って申請してください。
※申請から納付のタイミングによっては、郵送請求の方が早い場合もあります。 - 決済後の返金はできません。
- 署名用電子証明書の機能が搭載されていない、有効期限が切れている、暗証番号がわからない(ロックがかかっている場合)等、申請手続きができない場合は、住所地の市区町村窓口での手続きが必要です。
- 15歳未満の人のマイナンバーカードには、署名用電子証明書の機能を搭載することはできません。
申請が不受理となる主な理由
- マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書の情報と申請書の内容、本町の情報(住民基本台帳や戸籍等)が一致しない場合。
- 申請された証明書が、DV等の支援措置により交付制限がかかっている場合。
- 申請後、期限内に手数料の納付がない場合。
- 未成年(18歳未満)の人が申請する場合。※法定代理人が申請をしてください。
関係リンク
- 【マイナポータル】トップページ(外部リンク)
- 【マイナポータル】手続き検索「さがす」(外部リンク)
- 【マイナポータル】使い方(外部リンク)
- 【マイナポータル】よくある質問(外部リンク)
- 【マイナポータル】ぴったりサービス「滋賀県竜王町」ページ(外部リンク)
- 【デジタル庁ホームページ】動作環境(外部リンク)
お問い合わせ
- 住民票・印鑑証明・戸籍・マイナンバーカードなど竜王町役場 住民課〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3
- TEL:0748-58-3702FAX:0748-58-3707 (月〜金 8時30分〜17時15分)
- 税証明など竜王町役場 税務課〒520-2592 滋賀県蒲生郡竜王町大字小口3
- TEL:0748-58-3750FAX:0748-58-3730 (月〜金 8時30分〜17時15分)