届出・証明ー マイナンバーカードの申請【役場での申請】

マイナンバーカードを作るには、申請が必要です。住民課では、写真撮影から申請まで安心して手続きを進められるよう、登録作業をサポートいたします。お気軽にご利用ください。

申請などマイナンバーカードについての詳細は【地方公共団体情報システム機構】マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご覧ください。

  • 15歳未満または成年被後見人の人が申請する場合は、必ず法定代理人の人が付き添い来庁してください。

申請に必要なもの

  • 個人番号カード交付申請書 ※お持ちでない場合は役場で出力します。
  • カードに載せる顔写真は、役場のスマートフォンで無料で撮影します。
  • 本人確認書類
  • 交付申請書は、個人番号通知カードに添付されています。
マイナンバーカード通知カード参考写真

交付申請書が手元にない場合

個人番号カード交付申請書がない場合(交付申請書の再発行)をご覧ください。

本人確認書類

本人確認書類は原本(有効期限内、氏名・住所などが最新のもの)に限ります。コピーでは受け付けできません。

Aから1点、またはBから2点をお持ちください。
A B
顔写真付き 氏名、生年月日または住所が記載があるもの
  • 個人番号カード
  • 住民基本台帳カード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)
  • パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書または仮滞在許可書
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 航空従事者技能証明書
  • 宅地建物取引士証
  • 船員手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 教習資格認定証
  • 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
  • など
  • 介護保険証
  • 特定医消費(指定難病)受給者証
  • 年金手帳
  • 基礎年金番号通知書(年金額改定通知書、年金振込通知書を含む)
  • 各種年金証書
  • 預金通帳
  • 学生証
  • 社員証
  • 診察券
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 母子手帳(出生届出済証明欄に証明のあるもの)
  • 生活保護受給者証
  • 福祉医療費受給券(マル福)
  • 在留カード(写真のないもの)
  • 特別永住者証明書(写真のないもの)
  • 官公署発行の検定合格証
  • など

役場での申請の流れ

申請も受け取りも役場で

  1. 交付申請書の記入 住民課で出力した申請書類に署名をします。
  2. 顔写真撮影写真撮影ブースで、マイナンバーカードに表示される顔写真を役場のスマートフォンで撮影します。これより後の申請手続きは住民課で対応します。
  3. 審査審査から交付通知書の送付まで約1カ月かかります。
  4. 交付通知書の送付交付のための作業が完了したら順次発送されます。
  5. マイナンバーカードの受け取り【役場で受け取り】交付通知書がお手元に届いたら、住民課でカードをお受け取りください。マイナンバーカードの受取

申請は役場で、受け取りは郵便で

  1. 交付申請書の記入 住民課で出力した申請書類に署名をします。
  2. 顔写真撮影写真撮影ブースで、マイナンバーカードに表示される顔写真を役場のスマートフォンで撮影します。
  3. 暗証番号の設定マイナンバーカードに設定する暗証番号を決めてもらいます。これより後の申請手続きは住民課で対応します。
  4. 審査審査から交付通知書の送付まで約1カ月かかります。
  5. マイナンバーカードの到着完成したマイナンバーカードが役場に到着したら、暗証番号を役場職員が設定します。
  6. マイナンバーカードの受け取り【郵便で受け取り】ご自宅に本人限定郵便でカードが届きます。マイナンバーカードの受取

その他の申請方法

マイナンバーカードの申請をサポートします

住民課では、写真撮影から申請まで安心して進めていただけるよう、登録作業をサポートいたします。お気軽にご相談ください。

  • 【例】
  • 外出が困難(寝たきり等)な場合のご自宅での申請補助
  • 介護施設等への訪問による申請補助(事前に施設側への了承を得てください。)   など

お問い合わせ

関係リンク

お問い合わせ:竜王町役場  住民課 TEL:0748-58-3702