届出・証明ー マイナンバーカードの申請【役場での申請】
マイナンバーカードを作るには、申請が必要です。住民課では、写真撮影から申請まで安心して手続きを進められるよう、登録作業をサポートいたします。お気軽にご利用ください。
申請などマイナンバーカードについての詳細は【地方公共団体情報システム機構】マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご覧ください。
- 15歳未満または成年被後見人の人が申請する場合は、必ず法定代理人の人が付き添い来庁してください。
申請に必要なもの
- 個人番号カード交付申請書 ※お持ちでない場合は役場で出力します。
- カードに載せる顔写真は、役場のスマートフォンで無料で撮影します。
- 本人確認書類
- 交付申請書は、個人番号通知カードに添付されています。

交付申請書が手元にない場合
個人番号カード交付申請書がない場合(交付申請書の再発行)をご覧ください。
本人確認書類
本人確認書類は原本(有効期限内、氏名・住所などが最新のもの)に限ります。コピーでは受け付けできません。
A | B |
---|---|
顔写真付き | 氏名、生年月日または住所が記載があるもの |
|
|
役場での申請の流れ
申請も受け取りも役場で
- 交付申請書の記入 住民課で出力した申請書類に署名をします。
- 顔写真撮影写真撮影ブースで、マイナンバーカードに表示される顔写真を役場のスマートフォンで撮影します。これより後の申請手続きは住民課で対応します。
- 審査審査から交付通知書の送付まで約1カ月かかります。
- 交付通知書の送付交付のための作業が完了したら順次発送されます。
- マイナンバーカードの受け取り【役場で受け取り】交付通知書がお手元に届いたら、住民課でカードをお受け取りください。マイナンバーカードの受取
申請は役場で、受け取りは郵便で
- 交付申請書の記入 住民課で出力した申請書類に署名をします。
- 顔写真撮影写真撮影ブースで、マイナンバーカードに表示される顔写真を役場のスマートフォンで撮影します。
- 暗証番号の設定マイナンバーカードに設定する暗証番号を決めてもらいます。これより後の申請手続きは住民課で対応します。
- 審査審査から交付通知書の送付まで約1カ月かかります。
- マイナンバーカードの到着完成したマイナンバーカードが役場に到着したら、暗証番号を役場職員が設定します。
- マイナンバーカードの受け取り【郵便で受け取り】ご自宅に本人限定郵便でカードが届きます。マイナンバーカードの受取
その他の申請方法
マイナンバーカードの申請をサポートします
住民課では、写真撮影から申請まで安心して進めていただけるよう、登録作業をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
- 【例】
- 外出が困難(寝たきり等)な場合のご自宅での申請補助
- 介護施設等への訪問による申請補助(事前に施設側への了承を得てください。) など
お問い合わせ
- 個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)TEL:0570-783-578
- 受付時間:8時30分〜20時00分(年末年始12月29日〜1月3日を除く)
- ナビダイヤルは通話料がかかります
- マイナンバーカードおよび電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
- 【地方公共団体情報システム機構ホームページ】マイナンバーカード総合サイト「お電話でのお問い合わせ」(外部リンク)
関係リンク
- 【地方公共団体情報システム機構ホームページ】マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)
- 【デジタル庁ホームページ】マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード(外部リンク)
- 【総務省ホームページ】マイナンバー制度とマイナンバーカード(外部リンク)
お問い合わせ:竜王町役場 住民課 TEL:0748-58-3702