届出・証明ー マイナンバーカードの受取
役場で受け取る
申請者本人が受け取る場合
必要なもの
- 交付通知書(ハガキ)
- 本人確認書類 Aから1点、またはBから2点
- 通知カード ※お持ちの人のみ
- 住民基本台帳カード、またはマイナンバーカード(更新等による再交付の人)
申請者以外の人が受け取る場合
申請者がやむを得ない事情(病気、身体の傷害、中学生以下など)で来庁できない場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受取を委任することができます。
- 学業・仕事が多忙などの理由は、やむを得ない事情に該当しません。
やむを得ない事情 | 困難であることがわかる疎明資料 |
---|---|
未就学児、小・中学生 | お子さんの本人確認書類があれば実質不要 |
高校生 | 学生証、在学証明書 |
75歳以上の高齢者 | 本人確認書類があれば実質不要(委任状に外出困難と記入) |
長期入院者 |
|
施設入所者 |
|
障がい者 |
|
要介護・要支援認定者 |
|
妊婦 | 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書または受診券 |
成年被後見人 | 代理権を証する書類(登記事項証明書)があれば実質不要 |
被補佐人、被補助人 | 代理権を証する書類(登記事項証明書)があれば実質不要 |
海外留学 | 留学先の学生証のコピー、査証(ビザ)のコピー |
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など |
|
社会的参加を回避し、長期にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態であるなど、客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる人 |
右記の状態にある本人について
|
- 疎明資料とは、本人以外の方が交付請求する場合の請求事由(発生原因・内容・理由)および請求者と該当者との関係について客観的に確認することができる資料のことです。
必要なもの
- 申請者に関するもの
- 交付通知書(ハガキ) ※裏面の委任状を要記入
- 本人確認書類 Aから2点、またはAとBから各1点、もしくはBから3点
※少なくとも1枚は顔写真付きであること - 通知カード(お持ちの人)
- 住民基本台帳カード、またはマイナンバーカード(更新等による再交付の人)
- 代理人に関するもの
- 代理人の本人確認書類 Aから2点、またはAとBから各1点
- 代理権を証する書類
・法定代理人が受け取る場合(戸籍謄本等 ※本籍地が竜王町の場合は不要)
・成年被後見人等が受け取る場合(登記事項証明書等 ※発行3か月以内のもの) - 申請者本人の受け取りが困難であることがわかる疎明資料1点(診断書、障がい者手帳、施設等に入所している事実を証する書類等)
本人確認書類
本人確認書類は原本(有効期限内、氏名・住所などが最新のもの)に限ります。コピーでは受け付けできません。
A | B |
---|---|
顔写真付き | 氏名、生年月日または住所が記載があるもの |
|
|
顔写真付き本人確認書類が用意できない場合
申請者本人が以下に該当し、顔写真付きの本人確認書類が用意できない場合、個人番号カード顔写真証明書が、本人確認書類(B)の代わりとして利用できます。
個人番号カード顔写真証明書ダウンロード
- 社会的参加を回避し、長期にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態であるなど、客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる人(WORD版)
- 社会的参加を回避し、長期にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態であるなど、客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる人(PDF版)
- 社会的参加を回避し、長期にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態であるなど、客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる人【記入例】(PDF版)
作成方法
- 本人の顔写真を「申請者本人の顔写真貼付欄」に貼り付けてください。
- 写真は6カ月以内に撮影したもので、無帽、正面向きの顔がはっきりとわかるもの
- 住所および氏名などの必要事項を記入、署名
- 病院長や施設長、介護支援専門員とその指定居宅介護支援事業者の長、支援機関の長、法定代理人が記入する欄があることにご注意ください。
- 病院・施設・事業者・支援機関の代表者印の押印
- 押印がない場合は、施設等に電話確認をする場合があります。
郵便で受け取る
マイナンバーカードを役場で申請した際、郵便での受け取りを指定した人は、カードの完成後、住民課で暗証番号を設定したのち、ご自宅へ郵送(本人限定郵便)します。お手元に届いたら、内容に間違いがないか確認をお願いします。万一、記載内容や写真に不備があった場合は、住民課へお問い合わせください。
お問い合わせ
- 個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)TEL:0570-783-578
- 受付時間:8時30分〜20時00分(年末年始12月29日〜1月3日を除く)
- ナビダイヤルは通話料がかかります
- マイナンバーカードおよび電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。
- 【地方公共団体情報システム機構ホームページ】マイナンバーカード総合サイト「お電話でのお問い合わせ」(外部リンク)
関係リンク
- 【地方公共団体情報システム機構ホームページ】マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)
- 【デジタル庁ホームページ】マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード(外部リンク)
- 【総務省ホームページ】マイナンバー制度とマイナンバーカード(外部リンク)
お問い合わせ:竜王町役場 住民課 TEL:0748-58-3702