認知症になってもよろしくね

column vol.9新しい認知症観に転換(チェンジ)を!

とある小学生向けの認知症サポーター養成講座のアンケートで目にとまった言葉、それが「認知症にならないでください」と願う言葉でした。まだまだ「認知症」と聞くと、できないことが増える、周りを困らせる、地域で暮らすのは無理…といった「古い認知症観」が思い浮かんでしまいます。

 高齢化が進み、2025年に65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になるといわれています。誰もがな りうるものであり、家族や身近な人が認知症になることなども含め、多くの人にとって身近なものとなって いきます。

そこで言われているのが、「新しい認知症観」への転換です。

  1. 認知症をわがこととして向き合い、備えること
  2. 認知症になってもわかること、できることがたくさんあること
  3. 認知症になっても声を出せるし、聞くことだってできること
  4. 本人が認知症になって一番困っていると理解すること
  5. あたりまえのことが、あたりまえにできる権利があること
  6. 本人が決める、本人が決められるようお手伝いをする
  7. 本人は支え手でもあること
  8. 認知症でも私は私!といえる地域へ
  9. 地域の一員として暮らし、活躍できるように支える
  10. 本人も家族も楽しく、のびのび、あきらめず、 希望を抱けるように
  11. 参考:認知症介護研究・研修東京センター研修資料

認知症があってもなくても、希望をもって日常生活を過ごせる第一歩として、「新しい認知症観」に転換(チェンジ)していきましょう!

文・竜王町認知症地域支援推進員

お問い合わせ

竜王町役場 福祉課(福祉ステーション)  TEL:0748-58-3705